OKADA LABO

実行した関数から戻り値を返す。それを受け取る。

実行される関数から戻り値を返し、
返された戻り値を表示する。
というのをやってみます。

考えの流れとしては

  • 1.
    関数を実行
  • 2.
    1の関数実行の中で実行結果を戻り値として返す
  • 3.
    1の関数実行によって受け取った戻り値を表示する。

実行すると Hello という文字が発生する関数があるとします。

関数 hello

func hello() {
//"Hello"を発生させる処理←まだ概念段階
}

実行するには

hello()

上記が最初に考える設計図

では“Hello, World”を返すにはどうするか?
->returnを使います。

func hello() {
    return "Hello, World"
}
hello() //関数helloを実行

まだこの段階では、func hello内でしか返してないんです。
func helloの外にだすためにはどうするか?

->戻り値に型を指定します。
書き方は、関数名の横に -> で指定します

func hello() -> String {
    return "Hello, World"
}
hello() //関数helloを実行

では、それをどのように受け取るか?

->関数や定数に入れてしまうのが簡単です。

  func hello() -> String {
    return "Hello, World"
}
let value = hello()

あとはprintしてやる。

func hello() -> String {
  return "Hello, World"
}
let value = hello()
print(value)
// => Hello, World

複数設定することもできます。

使用例

  func profile(age: Int, name: String) -> String {
    let age = age
    let name = name
    let result = name+"の年齢は" + String(age) + "才です"
    return result
}
let aragakiProf = profile(age: 20, name: "新垣結衣")
print(aragakiProf)
// -> 新垣結衣の年齢は20才です

戻り値を扱う簡単な流れでした。